尾崎人形
本日もご来店ありがとうございました。
今日は佐賀県の尾崎人形のご紹介です
尾崎人形の由来
佐賀県内の陶磁器の中で最も歴史的は古く伝統を持続している尾崎人形
1281年 蒙古が襲来した元寇の役の後、神崎郡尾崎町に住み着いた
蒙古人たちが焼物と人形作りを教えたのが始まりと伝えられ
鳩は笛の鳴き声からテテップーと呼ばれ親しまれています
尾崎人形保存会の高柳さんの人柄を表すような
愛らしい表情の人形たちたまらなく気持ちをほっこりと
させてくれます
ご来店の際には、是非ご覧下さい。
それでは、休み明け水曜日
ご来店お待ちしています
ブログでご紹介した商品は、こちらの新FRANKオンラインショップでご覧になれます—>☆